2008年03月03日

ひなまつり、ながしびな

ひな祭りを前にした2日、茨城県大子町の十二所神社で

百段階段でひな祭り」


が開かれた。大子町商工会女性部が初めて企画、町内の家庭から飾らなくなったひな人形を寄付してもらった。(産経新聞より)

今日の朝、テレビで見たのですが、本当にいっぱいのお雛様が
並べられていて、とても綺麗でした。

うちにもなかなか飾ることの無くなったひな壇があるから
寄付しようかなと思いました。


また、流しびなって知っていますか?
流しびなは、災いやけがれを身代わりの人形に乗せて川や海に流す行事ですよね。京都ではこんなことが行われたようです。

伝統行事を通じて京人形をPRする目的で、公募で結婚前の男女を募って同組合が実施している。
 午前11時半ごろ、学生時代に京都で出会い、6月に結婚する十二単(じゅうにひとえ)の女性と衣冠束帯の男性が和紙の着物を着せた人形を、わらで編んだ直径約15センチの舟に乗せて御手洗川の水面に静かに置くと、見学に訪れた大勢の市民が歓声を上げたりシャッターを切っていた
。 (京都新聞より)

なんだかロマンチックでいいですね。
来年結婚予定の方は、応募してみたらいかがでしょうか?
posted by わふわふ at 19:17| Comment(0) | TrackBack(0) | ニュース | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
この記事へのコメント
コメントを書く
お名前:

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント:

認証コード: [必須入力]


※画像の中の文字を半角で入力してください。

この記事へのトラックバック

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。