慶應義塾大学は10日、福沢諭吉の著作など同図書館が所有する174冊を「Google ブック検索」で公開した。グーグルは慶應義塾図書館から書籍を提供してもらい、これらをスキャンしてデジタル化することで検索可能とした。
慶應義塾大学で一部ですが、蔵書公開されるようです。
図書館の利用のマナーが悪いということも
デジタル化の要因らしいです。
私としてはパソコンでなかなか見ることが出来ない書籍を
パソコンを使って読むことが出来ることが嬉しいですね。
国会図書館の蔵書もデジタル化⇒公開も検討されている
みたいですし、楽しみです。
今のうちに目を鍛えておかないと・・・・・


今家で使っているのは古いパソコンですが
目に優しいパソコンがほしいですね。