使っている方も多いのではないかと思います。
私もプラスチック製のものを使っています。
いま、湯たんぽが注目されているのですね。
いろいろバリエーションもあるみたいです。
私が見たことのある湯たんぽといえば
プラスチック製・アルミ製や豆炭あんかでしたが、
陶器製というものも昔からあるのだそうです。
御存知の方いますか?
古くは中国の唐の時代にあったらしいですね。
日本では有名な徳川綱吉が犬型の湯たんぽが伝わっている。
ずっと昔は陶器製が主で、金属製のものが現れたのは大正期以降なのだそうです。
だから見たことなかったんですね。
エコや物価の高騰のために、省エネである湯たんぽが見直されているみたいです。
陶器湯たんぽはこちら⇒